速報偕楽園 2009.1.24 更新  

好文亭と田鶴鳴橋(たづなきばし)

 

旧6号国道、好文亭の見える位置にかけられた田鶴鳴橋には、好文亭の建築様式の妙が随所に取り入れられています。

(1)の写真で橋の位置が大体分かると思います。これらのデザインは偕楽園公園に実によくとけ込んでいることを実感します。

この橋を渡ることがありましたらその凝ったデザインを楽しんで下さい。

この橋の西側には田鶴鳴梅林(たづなきばいりん)があります。

「田鶴鳴」の名称は開園当時、ここの水田に「丹頂鶴」「まな鶴」「なべ鶴」3種の鶴が1組づつ放されたことによるそうです。

当時は鶴の鳴き声が好文亭まで届いていたことでしょう。


TOPに戻る           好文亭に戻る

 
 
好文亭↓
   
田鶴鳴橋↓
 
             
 
 
 
    好文亭 檜丸太の柱組
(2007.1.14 撮影)
   

1.田鶴鳴橋の照明灯 正面に見えるのが「好文亭」
左写真の柱の組み合わせ様式が照明灯デザインになった
(2007.1.14 撮影)

   
 
   
 
   
   

好文亭 三階「楽寿楼」の富士見窓

(2007.1.14 撮影)

   

2.田鶴鳴橋の親柱(おやばしら)のデザイン
左写真の富士見窓の意匠が用いられている
(2007.1.14 撮影)

   
               
   
 
   
   
好文亭 竹でつくられた明かり窓 (太鼓廊下にあります)
閉めた状態で外から見ると窓の存在に気がつかない
(2007.1.14 撮影)
   
3.田鶴鳴橋の勾欄(こうらん)は竹模様。 小さく好文亭が見えます
左写真の篠で作られた特殊な構造の好文亭明かり窓がベース
(2007.1.14 撮影)
   
               
   
 
   
   
好文亭 こけら葺き屋根
檜などの薄くはいだ板を敷き詰めてつくった屋根
(2007.1.14 撮影)
   
4.田鶴鳴橋の桁隠し(けたかくし)の文様
左写真の好文亭の屋根模様がデザインされた
(2007.1.14 撮影)
   
               
   
 
   
   

好文亭の釘かくし 何種類かのデザインがあります

(2007.1.14 撮影)

   

5.田鶴鳴橋の束柱(つかばしら)
右写真の釘かくしがベース
(2007.1.14 撮影)

   
   
TOPに戻る           好文亭に戻る