|  | 
  
    |       昨夜のから雪が偕楽園を銀世界にしました。せっかくの雪?も正午近くには殆ど消え去り、あっという間にいつもの梅林風景に戻ってしまいました。
 今日は滅多に見られない雪に覆われた偕楽園の模様をお届けします。
 まさに今咲いているのかと間違ってしまいそうな南門の雪柳に出会いました。春の花と比べてみてください。驚きです。誰が名付けたのか雪柳、命名者はすごい!
  横浜からのみなさん、1年に一度あるかないかの雪景色の弘道館と偕楽園の散策いかがでしたでしょうか?、今日はとてもラッキーな一日でしたね。
        是非またおいでください! 
 | 
  
  
    | 
      
 雪と紅梅(八重寒紅)昨夜の雪が紅梅をそっとおおっています
 この雪もお昼近くにはすっかり解けてしまいました
 
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 見晴広場から見た田鶴鳴梅林 1一面雪の花
 
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
  
  
    | 
      
 見晴広場から見た田鶴鳴梅林 2
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 好文亭3階楽寿楼(らくじゅろう)から正午近くには雪がすっかりなくなりました
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 神秘的な早朝の梅林 
        吐玉泉下で黒い木肌に純白の雪の花が続きます
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 早朝の池泉 
        梅桜橋の近くで凍った池に映る樹形
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 梅桜橋から
        見た吐玉泉下の池泉池が凍っています
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 雪柳まさに雪の花です 見える屋根は南門
 本物の花を見るには写真にマウスをのせて下さい
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 仙奕台見晴広場で
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 八重寒紅(やえかんこう)雪がとけ始めてきました
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 見晴広場から千波湖を望む
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 雪ツバキ南崖で
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 雪におおわれた紅白梅東門の近くで
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 雪の梅林咲いた冬至梅が雪に覆われています
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 好文亭の一流(いちりゅう)
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 葺き替えられた奥御殿の屋根
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 雪が消えた梅林冬至梅(冬至梅)
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 雪が消えた梅林玉英(ぎょくえい)
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 雪におおわれた冬至梅(とうじばい)
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 関の守り(せきのもり)南崖の洞窟の近くで
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 雛雲(ひなぐもり)ピンクの花びらに綿の様な雪が・・
 
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 横浜から来ました  ちょっと大きく雪の弘道館を見学後偕楽園へ
 おいしいお蕎麦を食べて帰りま〜す!
 2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 虎の尾(とらのお)水戸の六名木の一つです
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 水戸の六名木 烈公梅(れっこうばい)烈公とは偕楽園創設者徳川斉昭公の諡(おくりな)
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 塒出錦(とやでにしき)新梢の色が黄色味かかっています
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 紅加賀(べにかが)梅桜橋の近くで
 (2010.2.14 撮影)
 | 
  
    | 
      
 月宮殿(げっきゅうでん)
 (2010.2.14 撮影)
 | 
      
 藤牡丹枝垂れ(ふじぼたんしだれ)南門の近くで
 (2010.2.14 撮影)
 |