今日の偕楽園 つつじ情報 2007年4月14日(土)
|
ツツジまつり期間:平成19年4月22日(日)〜5月6日(日)
偕楽園のツツジ、ドウダンツツジ、黄菖蒲が咲き始めました。 霧島ツツジはまだつぼみです。
山吹はほぼ満開。
山吹は吐玉泉下の池周辺でも見られますが、七曲がり坂の途中の山吹の風情がいいですね。
吐玉泉の水を好文亭に運ぶ際に通ったとされるこの坂、きっと山吹一枝を手折り、茶室「何陋庵」 に生けたであろうなどと勝手に想像してしまいます。
常磐短大生の皆さんが、広大な偕楽園公園でボランティア活動、碑石・文化施設等の調査研究をしているのに出会いました。
教室を自然豊かな偕楽園公園に移し、人間として最も大切な「心」を学ぶことだったようです。
「千波湖の清掃がとっても楽しかった!」と、目を輝やかせながら話してくれた皆さん、
千波湖が一層きれいになりました。
お疲れさまでした! |
|
|
|
|
|
|
|
|

偕楽園のツツジ 1
少し紅くなってきました
(2007.4.14 撮影)
|

左写真のツツジ
まだつぼみです
(2007.4.14 撮影)
|

偕楽園のツツジ 2
もうすぐ色とりどりのツツジが咲き乱れます
(2007.4.14 撮影)
|

左写真のツツジ
(2007.4.14 撮影)
|

偕楽園の霧島ツツジ 3 樹齢約250年、背丈は2m以上
(2007.4.14 撮影) |

左写真の霧島ツツジ 咲き始めています
(2007.4.14 撮影) |
偕楽園のツツジ 4 好文亭側
このツツジは大分前から咲き始めていました
(2007.4.14 撮影) |

偕楽園のツツジ 5
南崖下の散策路で (2007.4.14 撮影)
|

偕楽園のツツジ 6
桜は葉桜へと変化、ツツジは満開へと季節を引き継ぐ
(2007.4.14 撮影)
|

偕楽園南崖の桜
見晴らし広場から
(2007.4.14 撮影)
|

ドウダンツツジ 東門近くで
(2007.4.14 撮影) |

左写真の可憐なドウダンツツジの花
(2007.4.14 撮影) |

タンポポとスカンポ スカンポは小学唱歌に歌われています
「土手のスカンポ ジャワサラサ 昼はホタルがねんねする〜」
(2007.4.14 撮影) |

風にゆれる山吹 七曲がり坂で
山吹の伝説
(2007.4.14 撮影) |

黄菖蒲 吐玉泉下で
まだ咲き始めですがこの花の花期は以外に短い
(2007.4.14 撮影)
|

新緑の散策路
強い陽ざしから散策者を守ってくれます
(2007.4.14 撮影)
|

タケノコの誕生 散策路から見えます
造園当時京都から運んだと言われる孟宗竹林で
(2007.4.14 撮影)
|

藤のつぼみ 「向学立志の像」近くで
やがて紫の長い房に変わります
(2007.4.14 撮影)
|

孟宗竹林の付近で
(2007.4.14 撮影)
|

左写真の拡大図
(2007.4.14 撮影)
|

常磐短大生のボランティア活動
学生さん達が千波湖の周辺の清掃に汗を流していました
(2007.4.14 撮影) |

常磐短大生の野外研修
暁鐘の前で
(2007.4.14 撮影) |

常磐短大生の野外研修 芝前門近くにて
(2007.4.14 撮影) |

常磐短大生の野外研修 常磐神社近くで
(2007.4.14 撮影) |

千波湖畔の桜
舞い散る花びらの中をジョギングを楽しむ姿が見られます
(2007.4.14 撮影) |

黒鳥の親子が舞い落ちる桜の花びらを食べています
食べ過ぎないでね!
(2007.4.14 撮影) |

幾何学模様の美 くぬぎ門近くの松
(2007.4.14 撮影) |

枝垂れ桜 斉昭公・慶喜公像近くで
(2007.4.14 撮影) |

だんだん緑と化す偕楽園の梅林
近づいてみると小さな実をたくさんつけています
(2007.4.14 撮影) |

梅 「黒田」の花を一輪発見!
葉の出現と共に花が咲くのは珍しい
(2007.4.14 撮影) |
|
|