|
ツツジがまだ咲いています。
藤が見頃をむかえました。
梅花の時期とはひと味違う梅林の散策もおすすめです。
|
|

見頃を迎えた藤
御幸の松(みゆきのまつ)の近くで
(2010.5.14 撮影)
|

ツツジと好文亭
手前のグリーンは萩の新芽です
(2010.5.14 撮影)
|

実をつけた梅の老木
タンポポがやさしくささやいています
(2010.5.14 撮影)
|

ツツジ
南崖にて
(2010.5.14 撮影)
|

ツツジ群
東門へのスロープにて
(2010.5.14 撮影)
|

ツツジ
櫟門(くぬぎもん)の近くで
(2010.5.14 撮影)
|

紅白のツツジが咲いています
偕楽園記の碑の近くで
(2010.5.14 撮影)
|

連なる曲線美
見晴広場
(2010.5.14 撮影)
|
|

藤棚
御幸の松(みゆきのまつ)の近くで
(2010.5.14 撮影)
|

藤棚
千波湖畔にて
(2010.5.14 撮影)
|

御衣黄(ぎょいこう)
珍しい淡緑色の桜です
数輪の花が残っていました
千波湖畔にて
(2010.5.14 撮影)
|

大日本史完成之地の碑
大日本史は、水戸藩第2代藩主徳川光圀公が編纂に
着手
してから実に250年を経て、明治39年この地で
397巻の完成をみました
(2010.5.14 撮影)
|

神奈川と東京から来ました
23年間も一緒に旅行を楽しんでいるとか・・
羨ましいですね
(ちょっと大きく)
(2010.5.14 撮影)
|

だいちゃん 3歳で〜す
だいちゃん、また偕楽園においでね
ツツジの咲く好文亭を背景に
(ちょっと大きく)
(2010.5.14 撮影)
|

人なつっこいスズメ君が足下に寄ってきて
なにやらしばらくお話をしていきました
(2010.5.14 撮影)
|

だいちゃんと真っ赤な霧島ツツジ
半袖で寒くない?
とても元気なだいちゃんでした
(ちょっと大きく)
(2010.5.14 撮影)
|

仙奕台(せんえきだい)
(2010.5.14 撮影)
|

梅の風格
捻れた幹と地面まで垂れ下がる枝
(2010.5.14 撮影)
|