|
水戸のつつじまつり
開催期間:平成22年4月17日(土)〜5月9日(日)
ツツジが見頃です。真紅に吸い込まれそうなツツジ群を訪れてみませんか?
黄菖蒲が咲き、藤が咲き始めました。新緑が眩しい初夏の偕楽園です。
花のない梅林の散策も見応え十分です。
|
好文亭(こうぶんてい)3階の楽寿楼(らくじゅろう)から
楽寿楼とは水と山のきれいな所という意味です
眼下に広がるツツジ群と千波湖(せんばこ)
ここちよい涼風を受け、この絶景に思わず足が止まります
中央の大きな樹は「左近の桜」
(2010.5.8 撮影)
|
天に向かって燃ゆる霧島ツツジ
このツツジも樹齢250年を超えているのでしょうか?
時を超えて、今なお躍動感あふれる幹の姿です
(2010.5.8 撮影)
|
新緑の梅林の中に風格漂う捻り曲がった梅の樹
時代を見つめてきた梅の老木も是非観賞したいものです
偕楽園には鉄幹(てっかん)と呼ぶにふさわしい老梅が多く見られます
(2010.5.8 撮影)
|
櫟門(くぬぎもん)
この下に「子規の句碑」があります
(2010.5.8 撮影)
|
中門
この先は大杉森です
真夏の大杉森の散策は暑さを忘れさせてくれます
(2010.5.8 撮影)
|
表門(おもてもん)
偕楽園の散策はここからのスタートがベストです
斉昭公の造園思想をじっくりと味わうことができます
梅から椿・桜へと移ろい、今はツツジが色を添えています
(2010.5.8 撮影)
|
孟宗竹むら:造園1年後に京都から移植したという孟宗竹
孟宗竹は一日に120cmも伸びたとの記録があります
「僕は2〜3ヶ月でお父さんに追いつきま〜す」
「筍」の字は、一旬(10日間)で竹になることからあてられたとか・・
(2010.5.8 撮影)
|
新緑の偕楽園
梅桜橋(ばいおうばし)の近くで
この先が南門(みなみもん)
(2010.5.8 撮影)
|
キリシマツツジと子規の句碑
右奥が「子規の句碑」です
早春にはこの辺一帯が梅花に覆われます
(2010.5.8 撮影)
|
ツツジ 1
小さく見える屋根が好文亭(こうぶんてい)
真紅がせまります
(2010.5.8 撮影)
|
ツツジ 2
櫟門(くぬぎもん)近くから
松の緑との対比が美しい
(2010.5.8 撮影)
|
ツツジ 3
巨大です
(2010.5.8 撮影)
|
ツツジ 4
(2010.5.8 撮影)
|
ツツジ 5
(2010.5.8 撮影)
|
ツツジ 6
真紅の塊が連なります
(2010.5.8 撮影)
|
好文亭 1
(2010.5.8 撮影)
|
好文亭 2
(2010.5.8 撮影)
|
好文亭 東広縁から
(2010.5.8 撮影)
|
見晴広場から
大きな樹は「左近の桜」
(2010.5.8 撮影)
|
静岡から来ました
老梅の風格に感動しました
(少し大きく)
(2010.5.8 撮影)
|
高校の同級生が初めての偕楽園に集いました
初めて? 偕楽園の歴史に詳しいみなさんでした
(少し大きく)
(2010.5.8 撮影)
|
|
黄菖蒲が見頃です
吐玉泉下で
(2010.5.8 撮影)
|
藤棚(ふじだな)
御幸の松(みゆきのまつ)の近くで
(2010.5.8 撮影)
|
南崖の洞窟(なんがいのどうくつ)
色とりどりのツツジが洞窟をやさしく包んでいます
(2010.5.8 撮影)
|
ひっそりと咲く一重の山吹(やまぶき)
南門のすぐ近くで
(2010.5.8 撮影)
|
山藤が咲いています
西連絡通路(トンネル)の近くで
(2010.5.8 撮影)
|